シリコンブックレビュー

2021年04月19日

I'm your Friend!(俺を敵にぶち込め!:意訳)

昨年8月に発売された
「ALL ABOUT namco ナムコゲームのすべて 復刻版」に続いて「供廚発売されました。

ABN2a


電波新聞社刊
「ALL ABOUT namco II
−ナムコゲームのすべてII−」

価格:¥4,950-(税込)
「ALL ABOUT namco ナムコゲームのすべて 復刻版」は
入荷間もなく売り切れ、度々入荷待ちを繰り返したほど大人気を博しました。
この「供廚眩瓠垢貿笋蠕擇譴襪もしれません。

「ALL ABOUT namco II」は、1985年10月に月刊マイコンBASICマガジン別冊として発行され「ALL ABOUT namco」の続編で、1987年5月に同誌別冊として発行されました。両誌共に大ヒットし、「ナムコI(ワン)」「ナムコII(ツー)」の愛称でよばれ、数十万人の皆さんに愛読していただきました。1987年5月1日発行の初版を高度スキャニングでデータ化。文字はOCRで読み取り、鮮明に再現。
■前半はアーケード9作品を紹介:バラデューク/モトス/スカイキッドDX/ホッピングマッピー/トイポップ/イシターの復活/サンダーセプターII/源 平討魔伝/ローリングサンダー
■後半はファミコンゲーム10作品を紹介:パックランド/スターラスター/ディグダグII/バベルの塔/スカイキッド/ワルキューレの冒険 時の鍵伝説/スーパーゼビウス ガンプの謎/マッピーランド/メトロクロス/ドラゴンバスター

前作には「ドルアーガの塔」の改訂版楽譜が追加されていましたが、今回も「イシターの復活」の改訂版楽譜とそれに携わった方々の談話が掲載されています。

圧巻の500ページ超えで楽しさ満載の「「ALL ABOUT namco II−ナムコゲームのすべてII−」。
4/20発売です。
P1120207

(担当:小川)

通販希望の方は共立エレショップより購入可能です。
ALL ABOUT namco 供櫂淵爛灰押璽爐里垢戮騰供

siliconhouse at 19:30|Permalink

2021年04月08日

名鑑続刊復刻!

ABN2aALL ABOUT namco
−ナムコゲームのすべて供
¥4,950-(税込)
発売予定日:4月20日

只今、シリコンハウス店頭及び通販ページで予約受付中。

弊社通販サイト「共立エレショップ」
ALL ABOUT namco 供櫂淵爛灰押璽爐里垢戮騰供

昨年販売され好評を博した「令和版 ALL ABOUT namco ナムコゲームのすべて」に続いて兇睇刻。

掲載内容
●サイズ:B5
●ページ数:502ページ

■前半はアーケード9作品を紹介:
バラデューク/モトス/スカイキッドDX/ホッピングマッピー/トイポップ/イシターの復活/サンダーセプターII/源平討魔伝/ローリングサンダーを掲載
■後半はファミコンゲーム10作品を紹介:
パックランド/スターラスター/ディグダグII/バベルの塔/スカイキッド/ワルキューレの冒険 時の鍵伝説/スーパーゼビウス ガンプの謎/マッピーランド/メトロクロス/ドラゴンバスターを掲載

本書は1987年5月1日発行の初版を高度スキャニングでデータ化。
文字はOCRで読み取り、鮮明に再現しています。

アーケードゲームはもちろんファミコンゲームも名作揃いです。
…VRゴーグルでサンダーセプターIIを出していただけないものか。

(担当:小川)

siliconhouse at 19:05|Permalink

2020年08月22日

ナムコ、気持ちいいよ。

nam電波新聞社刊
ALL ABOUT namco
オールアバウト・ナムコ 令和版
¥4,730-
(税込)

1985年に初版を発行した「ALL ABOUT namco」の復刻版。

全国書店での発売は8月31日ですが、当店は先行販売店として8月22日から販売しております。

ナムコが当時のアーケードゲーム(ゲームセンターのゲーム)で出していたヒット作品の紹介記事が目白押し。
解析分析記事、キャラクター、楽譜などを満載。
当時を知ってる人ばかりではなく、今の人たちが読んでも十分楽しめる内容で、特にプログラムをしている方にとっては参考になることも多いと思います。
書籍内広告にもあるワンボードマイコン「IchigoJam」でナムコゲームを真似てプログラムを作ったり、音楽を演奏させるといった楽しみ方もあります。

■多くのゲームデータを記載。
ボムビー/キューティQ/パックマン/スーパーパックマン/パック&パル/ギャラクシアン/ボスコニアン/ギャラガ/ギャプラス/ラリーX/ニューラリーX/タンクバタリアン/キング&バルーン/ワープ&ワープ/ディグダグ/マッピー/グロブダー/ディグダグII/ゼビウス/フォゾン/リブルラブル/ドルアーガの塔/パックランド/ドラゴンバスター/メトロクロス
と言ったアーケードゲームに加えて、ファミコン、パソコン版のゲームも記載。

■ナムコのゲームはアイディアがすごい。
当時は普通に受け入れてましたが、こうやって改めてナムコゲームを見返してみると、独創性において数あるゲームメーカーの中でも群を抜いていたことが分かります。
ポリスがネズミでネコが窃盗というネズミのネコの関係性を逆転(マッピー)、空気ポンプで敵を膨らませる(ディグダグ)、掘削機で島を沈める(ディグダグ供法王様さえ無事なら何度でもよみがえる(キング&バルーン)、当時主流だった1レバー1ボタンではなく2本レバーで敵を囲む(リブルラブル)など、更には「宝箱を出すには1Pボタンを押す」と言った今のナゾトキ顔負けの仕掛けがあるゲームもあります。
どれもよくこんな設定を思いついたなという感があり、それをゲームにするというナムコはやはり偉大です。
新作が出る度、驚きを提供してくれました。

■パソコンゲーム記事も面白い。
当時は個人でパソコンが買えるようになった時期と重なり、ナムコのゲームも多く移植されました。
しかし、スペック的にアーケードゲーム機には及ばず、いかにパソコンで遊べるレベルまで落とし込むかが鍵となりました。
そこで、多大な威力を発揮して貢献したのが、この「オールアバウト・ナムコ」を発刊されている電波新聞社です。
各パソコンへの移植の多くは電波新聞社が担っていました。
例えばグラフィック機能が乏しい「MZ-700」ではテキスト文字を駆使して表現されていました。
先ほどの「マッピー」(ネズミ)は
◢◢
〇〇
こんなグラフィックになります。
ただ、PCGという外付けボードを持っている方のために予めグラフィックを強化したプログラムも入れられていました。
電波新聞社の親切心がうかがい知れます。

また、「PC-6001」に「ゼビウス」を移植する際には、グラフィックの面でそのままの色合いでは困難のため色合いを変えた「タイニーゼビウス」として提供。
「PC-6001」ユーザーへの親切心と言うかそれを通り越して、執念さえ感じさせられます。
「ゼビウス」と言えばおそらくゲーム史上初めて「銀色」と「透明」を表現したゲームでしたが、
それを捨ておいても「ゼビウス」のゲーム性を「PC-6001」で再現してくれました。

しかし、テキスト表示でも色合いを変えても、ゲームの面白さは伝わり、ナムコと電波新聞社の組み合わせはパソコンユーザーにとって最強コンビでした。

また、今の人たちにとってはゲーム媒体が「カセットテープ」だったということにも驚かれるかもしれません。
「音」から「データ」に変換してパソコンに読み込ませていました。
通信速度は300bpsとか1,200bps(当時は「ボー」という言い方が主流だったかもしれません)。
今の「メガ」や「ギガ」とは比べるべくもないスペックで楽しさを提供してくれた電波新聞社は凄いと言わざるを得ません。

■グッズの記載もちょっと嬉しい。
今年で40周年を迎える「パックマン」をはじめ、ナムコのキャラクター人気は高く、様々なグッズも販売されており、本誌ではそのグッズのほんの一部を紹介されています。
当時はおもちゃ屋で売ってることはほとんど無かったと思います。
ナムコ直営のゲームセンター「キャロット」での販売がメインではなかったでしょうか。
都心ならともかく地方からはなかなか行けず、今のようにネット販売もない時代ではハガキによる通信販売で手に入れるしかありませんでした。
なかなかお目にかかれなかったグッズ情報もありがたいものです。

■楽譜が載ってるのが貴重。
世界初のゲームミュージックのCDアルバムはナムコだったと思います(「ビデオ・ゲーム・ミュージック/ナムコ」YMOの細野晴臣氏が監修)。
当時のナムコの音楽は泣く子も笑うPOPで軽快な音楽が多く魅力的でした。
当時はパソコン雑誌の投稿プログラムが盛んでゲームミュージックも人気を博していました。
これまた電波新聞社の「ベーシックマガジン」でも変わらず、参考に出来る楽譜は重宝されていました。
DTMが普及している今では更にお手軽に打ち込めるのではないでしょうか。
ナムコの素敵な音楽を是非再現して欲しいと思います。
特に今回紹介している「オールアバウト・ナムコ 令和版」には「ドルアーガの塔」の追加楽譜が載っています。

■ボリュームたっぷりで楽しめる。
大容量の400ページ超え。
「遊びをクリエイト」するナムコならではの魅力的なゲームは昔の人も今の人も楽しめると思います。

外出自粛や猛暑で外に出にくい今の時期。
部屋で楽しめる「オールアバウト・ナムコ 令和版」はおすすめです。
5

楽しんだ後は
「クーソーしてから寝てください」。

(担当:小川)

当店通販サイト「共立エレショップ」でも販売中です。
「ALL ABOUT namco ナムコゲームのすべて」
https://eleshop.jp/shop/g/gK87311/

siliconhouse at 10:17|Permalink

2020年02月13日

今、Pythonを学ぶならこの本がオススメ。

初心者向けのプログラムとしてはビジュアル的に分かりやすい「スクラッチ」が有名ですが、
AIやWeb開発でよく使われている言語としてはPythonに分があるように思います。
しかし、高度なことができる反面、敷居が高いイメージもあります。
今月出た新刊はそんな敷居を払拭する逸品です。
978-4-274-22494-2
及川 えり子著
オーム社刊
Python超入門
モンティと学ぶはじめてのプログラミング

¥2,750-
(税込)

全ページカラーで見やすく、イラストで易しく説明、
プログラミング経験ゼロでも大丈夫、小学生にも読みやすいようになっています。
もちろん、Pythonのインストール方法から懇切丁寧に説明されていて、独学で充分学んでいけます。

基本の計算、グラフィック描画、分岐、簡単なゲーム作りといった学習の他、 
各章に簡単な問題もあり、確実に知識を身に着けていけます。

タイピングに慣れるために
無料のタイピングゲームのアドレスも載っている心配りが嬉しいところ。
本当に初心者にもオススメできる書籍です。

(担当:小川)

siliconhouse at 18:45|Permalink

2019年12月11日

ノーベル賞受賞おめでとうございます。

スウェーデンの12/10(日本時間では本日)、リチウムイオン二次電池を開発した功績によって、吉野彰先生が2019年ノーベル化学賞を受賞しました。
そのような特別な日に紹介したいのがこちら。

2001cover
子供の科学 2020年1月号 新年特別号(12/10発売)
特別定価 ¥880-
(税込)

付録の「リチウムイオンまるわかりBOOK」
2001battery
ノーベル賞の受賞につながったリチウムイオン電池はもとより
身の回りのいろいろな所で使われているリチウムの基礎知識から、利用のされ方、
そして吉野先生オススメである自作活性炭電池の実験も収録しています。

本誌の特集も充実。
2020年の干支にちなんだ「ネズミ研究最前線」をはじめ、
ペットボトルの中につむじ風を作る実験、
宇宙の話まで様々。
また、4K衛星放送の解説やハンダ付け工作など
子供だけでなく大人も楽しめる内容になってます。

シリコンハウス1Fで販売中です。

(担当:小川)

siliconhouse at 14:53|Permalink

2019年03月19日

第2種電気工事士試験の受付け始まってます。

第2種電気工事士試験
上期の申込みが既に始まっております。

■申し込み受付け期間
3月13日(水)〜 4月3日(水)
■試験日
筆記試験:6月2日(日)
技能試験:7月20日(土)または21日(日)
詳しくは電気技術者試験センターをご参照下さい。

筆記試験まで3ヶ月あるので、今から“良い参考書”で勉強すれば充分間に合います。
その“良い参考書”が毎年お馴染みのこちら。
hikki
藤瀧和弘 (著)
ぜんぶ絵で見て覚える第2種電気工事士筆記試験すいーっと合格(2019年版)
¥2,052-
(税込)

電気の知識に自信が無い人でも大丈夫。
イラスト、写真をふんだんに使って易しく説明されてるので安心です。
本誌から切り離して携帯できる『重要ポイント丸暗記ノート』が付属。更に読者特典として、電子書籍版が無料で閲覧できるうえに、iPhoneやAndroidスマホにダウンロードして利用できる丸暗記カードも付いています。
昨年度の問題も掲載されていて実践的。
至れり尽くせりの名著です。

筆記試験に合格すれば次は技能試験です。
ginou
藤瀧和弘 (著)
ぜんぶ絵で見て覚える第2種電気工事士 技能試験すい〜っと合格(2019年版)〜入門講習DVD付〜
¥2,052-
(税込)

公表問題13問の解法を全て掲載。
基本工具の使い方から逐一説明されていて専用工具を使ったことが無い人でも作成できるようになります。
説明ページに印刷されているQRコードからスマホでアクセスすれば、作業の映像や複線図の書き順が映像で観られます。
こちらも至れり尽くせりの名著。

昨年度の技能試験は試験地・試験日により問題が異なっており、13問全ての問題が出たそうです。
この本で13問全て作成できるようになっておきましょう。

シリコンハウス1Fで販売中です。


シリコンハウス店頭では受験案内を無料で配布しております。
annnai
興味のある方はお持ち帰り下さいませ。

(担当:小川)

siliconhouse at 16:46|Permalink

2019年01月25日

色々世の中を支えているリズム。アルゴリズムてなあに!

argo
坂巻 佳壽美著
日刊工業新聞社
トコトンやさしい
アルゴリズムの本
¥1,620-
(税込)

アルゴリズムは論理的に処理して行く手順でプログラミングに欠かせない知識です。
とは言ってもコンピュータに直接関わっていない方でも関係ない話ではありません。
例えば
雨が降ってる
YesNo
傘を使う。傘を使わない。
というのもアルゴリズムです。

本書はこのような日常生活におけるアルゴリズムから、アルゴリズムとプログラムの違いなどの説明もあり、最後の章ではアルゴリズムを試すスクラッチプログラムが掲載されています。
スクラッチはブロックを組み合わせて作るので、視覚的にアルゴリズムを学ぶことができます。

問題解決の“やり方”、計算の“解き方”、アルゴリズムの考え方やしくみが、楽しく読んでいるうちに自然に身に付きます。

シリコンハウス1Fで販売中です。

(担当:小川)

siliconhouse at 18:50|Permalink

2018年10月21日

情報セキュリティの全体像が分かる。

sec
著作:独立行政法人 情報処理推進機構
実教出版株式会社
情報セキュリティ読本 五訂版
¥648-
(税込)

ウイルスなど不正プログラム被害の報告は暇がありません。
去年はランサムウェアが話題になり、今年に入ってからも幾度か仮想通貨流出が報じられ、フェイスブックの情報漏えいはつい最近のことで記憶に新しいところです。
逐一ニュースで取り上げられていませんが、個人レベルの被害も拡大しています。

情報セキュリティの基礎から心構えが学べるコンパクトなテキストが本書。
独立行政法人情報処理推進機構による記述は参考になります。
被害事例から「マルウェア」「ランサムウエア」といったウイルスソフトの説明とその対策、会社といった組織の一員としての心得、パスワードの重要性、関連法規と制度など、危機管理の入門として知っておきたい事柄が記載されてます。
巻末には用語集も付いており、初心者にもわかり易い丁寧な配慮がなされています。

セキュリティの理解に少なからず役に立てる本書。
シリコンハウス1Fで販売中です。

(担当:小川)

siliconhouse at 18:54|Permalink

2018年09月15日

初めて見た時は顔文字かと思った「IoT」。

IoTの本
山 弘郎 (著)
日刊工業新聞社
トコトンやさしいIoTの本
160ページ
¥1,620-(税込)

IoTとは“Internet of Things”の頭文字をとった単語で、「身の周りのあらゆるモノがインターネットにつながる」仕組みのこと。
常識を劇的に覆すパラダイムシフトを引き起こす可能性を大いに持っている技術。
その技術から活用までやさしく解説されているのが本書。

何がどう変わるのかというところから、IoTでつながるビジネスの実例も載っており、改めて身近なものになっている技術であるのが感じられます。
また、私たちの生活を豊かにしてくれる反面、将来起こりうるかもしれない問題点も挙げられており、考えさせられる内容でもあります。

シリコンハウス1Fで販売中です。

(担当:小川)


siliconhouse at 17:16|Permalink

2018年08月19日

夏休みにeco工作はいかが。

おもしろeco●成美堂出版編集部 編
●第1章:空気・水で動く
●第2章:重さで動く
●第3章:しくみで動く
●第4章:ゴム・バネで動く
●第5章:電気・磁石で動く
●研究のまとめ方
動く!遊べる!小学生のおもしろ工作 eco編
¥972-
(税込)

夏休みも残すはあと10日ほど。
自由研究の課題がまだ残ってる方もおられるのではないでしょうか。
またせっかく時間があるから工作を楽しみたいという方にもオススメなのが今回紹介する書籍。

30種類もの工作が掲載。
しかもエコロジーがテーマ。
水や空気を原動力にしたものなどがさまざま載ってます。
電池を使ってる工作もありますが2つくらいです。
写真イラストがふんだんに使われていて、1種類に付き4ページほどの解説なので、分かりやすく楽しく作れます。

総ページ数120ページ強ながら、お値段が¥972-と財布に優しいeco価格。
シリコンハウス1Fで販売中です。

(担当:小川)

通販ご希望の方は共立エレショップへどうぞ!
動く!遊べる!小学生のおもしろ工作 eco編

siliconhouse at 14:22|Permalink

2018年08月15日

2ヶ月を切った電気工事士試験。

10/7は電気工事士の筆記試験日。
第1種と第2種下期筆記試験日となっており、実施まで2ヶ月を切りました。
盆休みを利用して勉強されている方も多いと思いますが、
まだ勉強されていない方も今からすれば間に合います。
少しずつでも毎日勉強するのが合格のコツです。

今回は第1種筆記試験の参考書をご紹介。
毎年お馴染みのあの本です。

2018dai1syu
池田隆一 (監修), 安永頼弘・ 池田紀芳 (共著)
ぜんぶ絵で見て覚える 第1種電気工事士筆記試験すいーっと合格(2018年版)
¥3,024-
 (税込)

1種の筆記試験は2種と同じ四者択一問題が全50問。
合格基準も同じ30問正解となっているようです。
しかし、必要とされる知識の量はもちろん2種より多いです。
2種の知識に加え高圧受電設備、発電送電設備等の知識が問われます。
量は多いですが勉強手順は2種の時と同じで構わないと思います。
実際それで私は合格しました。
2種の「すぃ〜っと合格」で合格できたなら、この本でも十分合格できるでしょう。
ただし、必要な勉強時間は増えます。

出題頻度の高い過去問180選の他、昨年の筆記試験も掲載。
実践的に力が試せて、知識が身についていきます。

シリコンハウス1Fで販売中です。

(担当:小川)

siliconhouse at 18:23|Permalink

2018年07月23日

この夏、ミライの知識を身につけよう。

1924年創刊の月刊誌『子供の科学』が、未来を生きる子供たちにとって大切な科学を楽しく、わかりやすく紹介する新シリーズ書籍。
“子供の科学★ミライサイエンス”シリーズ

フリガナ付きでイラストも多く、すいすい読んでいける平易な構成。
どれも未来に大切な科学について書かれていて、是非、子供たちにオススメしたい本です。



isbn9784416518069a
コンピューターってどんなしくみ?

スマホもコンピューター?」、「プログラミングってなに?」、「世界中のおもしろい動画が見られるのはどうして?」
本書では、そんな身近でシンプルな疑問から入って、大人でも説明することがむずかしいコンピューターのしくみを、イメージ図をながめるだけでも理解が進むように構成しています。
今のコンピューターとは切り離せない通信技術まで話はおよび、Bitcoinで有名なブロックチェーンの解説もされてます。



isbn9784416518052a
プログラミングでなにができる?

プログラミングでどんなことができて、暮らしの中のどんなところでプログラミングが使われているのかを見ていきながら、「ゲーム」、「ロボット」、「AR(仮想現実)」、「アプリ」、「Webサイト」の5つのモノづくりを体験します。
現在、理解のしやすさやビジュアル面で優れたプログラム言語「スクラッチ」も分かりやすく解説されていて、2020年のプログラム教育に向けて事前に学習しておくには良い本です。



isbn9784416518175a
統計ってなんの役に立つの?

この本ではニュースや広告で登場するアンケート結果などのデータ、サイコロやカードを使ったゲームなど、日常生活で触れることのある身近な例をもとにしながら、小学生から学んでほしい表やグラフの作り方、データの読み方、平均や確率といった統計の基本についてわかりやすく解説していきます。
子供に統計の知識は必要ないと思うなかれ。ビックデータの活用などはこれから重要な意味を持って来ます。



isbn9784416518182a
人工知能と友だちになれる?

今後、AI技術が人類に与える影響はますます大きくなっていくでしょう。
本書はこれからAIとともに生きていく子供たちに向けて、人工知能の基本、人工知能と人との違い、将来仕事がどう変わるのか、今何を学べばいいのかをマンガを交えてわかりやすく解説します。
おそらく、未来のために今一番重要な分野「人工知能」。
これから生きていく上で避けては通れない「人工知能」。
教育、医療、経済活動など人原社会において「人工知能」が要になっていくことは間違いありません。



どれも大人にもオススメできる充実した内容で¥1,296-(税込)です。

長い夏休みの時間を有効利用して、一歩先行くミライを身に付けましょう。

シリコンハウス1Fで販売中です。

(担当:小川)

通販をご希望の方は共立エレショップをご利用下さい。
ミライサイエンスシリーズ

siliconhouse at 18:59|Permalink

2018年06月11日

もうすぐ第1種電気工事士試験受付けが開始。

もうすぐ第1種電気工事士試験の受付けが始まります。

第1種電気工事士試験(国家試験)
受験申込み受付期間
平成30年6月13日(水)〜6月27日(水)

受けるのに資格制限はありません。
何歳からでも受験は可能なので、どなたでも合格できる可能性はあります。
しかし、工事士の免状の交付には3年または5年以上の実務経験が要ります。
(より詳しくは電気技術者試験センターのサイトをご覧下さい)

シリコンハウスでは受験案内を配布しております。
1種受験案内
ご自由にお持ち帰り下さい。

第1種試験の大まかなシステムは第2種と変わりません。
筆記試験は四者択一問題で、50問中30問正解が合格ラインと言われているところも第2種と一緒です。
技能試験は第2種の40分に対して、1時間となっています。

まずは10月に行なわれる試験対策が必要。
第2種の知識でも解けるところはありますが、それより試験範囲も広くなりレベルも上がります。
しかし、勉強方法は第2種と同じです。
参考書で学習して過去問が解けるようになれば、まず合格は間違いありません。

OHM全解答
オーム社 (編集)
2018年版 第一種電気工事士筆記試験完全解答
¥2,376-
(税込)
過去10年間(平成29年〜平成20年)の問題と解答・解説を完全収録。
296ページの圧倒的ボリューム。
解答は白黒ながらイラストや写真で詳しく説明されています。
また、単に問題と解答が掲載されているだけではなく、
基本知識となる「要点整理」が50ページ程度にまとめられていて、試験直前の確認にも役立ちます。

シリコンハウス1Fで販売中です。

(担当:小川)


siliconhouse at 18:32|Permalink

2018年05月17日

推奨しませんが、部品を破損して学ぶことも多々ある。

トコトン
CQ出版
トラジスタ技術SP No.140
トコトン実験! モータのメカニズムと高効率駆動
¥2,592-
(税込)

去年に販売された本ですが、結構面白い記事になってます。
オーソドックスに「モータの構造」の説明から始まり、
「直流モータに交流を加えると燃える」
「ステッピング・モータも交流を加えると燃える」という項目とともに
実際に燃やした写真が載っていて、
締めは「モータは電源の種類を間違えるとアブナイ!」という
トラ技にしてはなかなかファンキーな流れで結論。
という記事もありながら
「交流でも直流でも回る交直流両用モータ」の紹介もありバラエティーに富んでます。

発展として様々なモーターにも記述は及びます。
ドローンの姿勢制御、プリウス(トヨタ)で使われているモータ、掃除機のモーターなど。
各種モータの制御法から機構図面の描き方手順、フリーCADの紹介など初心者向けに収まらない実用的な内容です。

シリコンハウス1Fで販売中です。

(担当:小川)

siliconhouse at 18:24|Permalink

2018年05月16日

micro:bitで手作り工作!

最近、任天堂から発売された「Nintendo Labo」。ちょっと欲しいと思ってしまってる木下です。
「Nintendo Labo」とは。
ゲーム機「ニンテンドースイッチ」とそのコントローラーに搭載された各種センサーを活用して
ゲームを動かしたり、動くおもちゃを手作りする、「ハイテクダンボール工作キット」なのです。

いやー、ゲーム機をセンサーデバイスとしての「材料」として
ダンボール工作でゲームをする、というこのコンセプト、さすがだと思います。
こういうことがシリコンハウス扱いのマイコンボードと組み合わせて出来たらなぁ...

本日ご紹介する書籍は
廃品や身の回りの道具を使った工作と、マイコンボード「micro:bit」を組み合わせて
動く手づくり工作を作ってしまおう!という工作本です!!

books

■翔泳社 手づくり工作をうごかそう!micro:bitプログラミング
販売価格:1,944円(税込)

この書籍では小学校高学年以上向けの
micro:bitと手づくり工作を組み合わせた、15の工作プロジェクトを紹介しています。

Q.プログラミングに興味があるけど難しいことは分からない?
A.大丈夫。初心者向けのプログラミング言語「scratch」と同じようにプログラムできます。

Q.パソコンに詳しくないけど大丈夫?
A.大丈夫。webページが見れてファイルの扱い方がわかれば十分です。

Q.電子工作するんでしょ?はんだづけって難しそう...
A.大丈夫。この本には、はんだづけは出てきません。(が、慣れたらやってみましょう!)

micro:bitには
・光センサー
・加速度センサー
・地磁気センサー
・温度センサー
・5x5LEDディスプレイ
・Bluetooth通信
と様々な機能が搭載されているのですが

その機能をフル活用したおもしろ工作が15紹介されています。
特別な電子部品も必要ありません。おうちにある日用品で作ってしまいます!
micro:bitを組み込んだらプログラミング!
傾きを検知するゲームを作ったり、磁気センサーでお母さん対策のドアスイッチを作ったり、
こども心に突き刺さるプロジェクトが目白押しです。

なお、合間合間にmicro:bitの機能を詳しく紹介したコラムやTIPSが載っています。
加速度センサーはどういう仕組みなのか、音波とはどういうものなのか、
そういう科学的、技術的な部分にも触れられています。

2020年、日本でもプログラミング教育が必修となり、
「STEM(Science,Technology,Engineering,Mathの略)」的問題解決スキルを重視する流れになっていますが
この書籍は楽しみながらSTEMを学ぶことが出来ます。

micro:bitと併せて是非お求めください!
●micro:bit
●販売価格:2,160円(税込)
通販ご希望の方は共立エレショップへどうぞ!
BBC 教育向けマイコンボード micro:bit / マイクロビット

シリコンハウス2Fにて販売中です!
<担当:木下>

siliconhouse at 18:33|Permalink

2018年05月01日

ゴールデンウィークに電子工作のお勉強はいかが?

電子工作の職人技高瀬 和則 (著)
技術評論社
電子工作の職人技

楽しく工作しながら電気の基礎をしっかり習得
(職人技シリーズ)
¥2,030-
(税込)


「職人技」とありますが、プロ向けというわけではなく、
電子工作初心者にピッタリの本です。
127ページ全部フルカラーの親切仕様。

始めの「電子工作をはじめるための準備体操」という項目では
電圧、電流をイメージ図で判りやすく説明。
続いて抵抗・コンデンサ・LEDといった各素子の説明、部品の調達方法まで至れり尽くせりで解説。

「工作にチャレンジ」の項目ではいろんな回路が載っており、
実際に回路を組立てられます。
「オーディオアンプ」「ラジオ」「電気ビリビリマシーン」「ソーラー発電によるポータブル電源」など
バラエティに富んでいて作りたくなるものばかりです。

数十万ボルト以上の直流電圧を作る「コッククロフトウォルトン回路」
この「コッククロフトウォルトン回路」をコラムの僅か1ページで解説。
1930年代に作られてる「コッククロフトウォルトン回路」
1951年にノーベル物理賞を受賞した「コッククロフトウォルトン回路」
そんな「コッククロフトウォルトン回路」の作り方も載ってます。
一度は声に出して言ってみたい「コッククロフトウォルトン回路」
この「コッククロフトウォルトン回路」の掲載書籍は
シリコンハウス1Fで販売中です。

(担当:小川)

siliconhouse at 18:53|Permalink

2018年03月31日

新年度に備えて勉強。

図解電子回路
大熊 康弘 (著)
技術評論社
改訂新版 図解でわかる はじめての電子回路
¥2,570-(税込)


もうすぐそこまできている新年度を迎えるにあたり、今までの知識を見返してさらにスキルの向上を目指す方もおられると思います。
こちらの本では電子とは?半導体とは?論理回路とは?増幅とは?電波とは?といった原理と基礎をじっくり解説されています。
数式も多いですが全般的に2色カラーで見やすくしっかりとしており、細かいところでは具体的なパルスの発生方法やモーター制御の論理まで説明。
「改訂新版」の特徴としては発展学習のためのコラムなど追加されているところが挙げられます。
448ページの大ボリュームで勉強するにはうってつけ。

電子回路は身の回りに溢れているので、身近な知識を身につけるのにも読んでみたい一冊です。

シリコンハウス1Fで販売中です。

(担当:小川)

siliconhouse at 16:24|Permalink

2018年03月21日

第2種電気工事士筆記試験は過去問を解こう。

第2種電気工事士試験、上期の申込受付けは3/14から始まってます。

シリコンハウスでは、ただいま店頭で「受験案内」を無料配布しております。
ご自由にお持ち帰りいただけますので、ご興味のある方はどうぞ。
案内2018うえ


第2種電気工事士試験は「筆記」と「技能」に分かれており、まずは6/3に行なわれる筆記試験に合格する必要があります。
筆記試験は「4択問題」が50問出題され、合格ラインは30問正解と言われています。
毎年、若干の違いはあれど問題の内容はそれほど大きな変化は無いため、過去の問題が問題無く解けるようであれば、まず間違いなく合格できると思います。
第二種電気工事士筆記試験標準解答集
オーム社
2018年
第二種電気工事士筆記試験標準解答集
¥1,296-
(税込)
(耳もヘルメットの中に収めるべきなのでは…)

過去10年間(平成20〜29年度)の全問題と解答・解説を掲載。
平成23〜29年度は上期・下期に分かれているため、合計17回分掲載されています。
最初の方は50ページ以上に及ぶフルカラーで「要点整理」としてまとめられています。
器具・材料の写真を見て解答する問題もあるので、カラー掲載は助かります。

シリコンハウス1Fで販売中です。

通販をご希望の方はこちらからどうぞ。
2018年版 第二種電気工事士筆記試験標準解答集

(担当:小川)

siliconhouse at 16:16|Permalink

2017年12月07日

電気を勉強してみたい方にお勧めの本。

hyousi講談社
世界一わかりやすい電気・電子回路 これ1冊で完全マスター!
薮 哲郎 (著)
¥3,132-
(税込)

「世界一わかりやすい」とありますが、初歩レベルでは収まらず、数式の説明も詳しい本格派。
ところどころ可愛いタヌキのイラストで補足説明もされていて見た目に易しく、詳しい説明。
tanukiti
これから電機電子学科で学ぶ学生にピッタリの内容です。
また独学で電気を学びたい方にもお勧めできます。

まずはオームの法則などの基礎から学び、トランス、オペアンプ、トランジスタといった素子についての知識を深めていけます。

この本で特徴的なのは机上の数式だけに留まらず、実践的な事柄まで網羅しているところです。
筆者の体験を綴ったコラムやスイッチを入れてから落ち着くまでの「過度現象」の説明、
トランジスタに至っては理想的なトランジスタで説明したあと、「実際のトランジスタの特性」まで記述されています。

336ページのボリュームでしっかり学習。
シリコンハウス1Fで販売中です。

(担当:小川)

siliconhouse at 16:50|Permalink

2017年07月20日

徹底解剖3Dプリンタ!

一時期ほどのニュースのトレンドには上らなくなりましたが
弊店でもデモ展示販売している3Dプリンタを眺めていかれるお客様は多く、
よく「3Dプリンタって本当のところ実際どういうものなんだろう?」と質問を受けることもあります。

本日ご紹介する書籍は
3Dプリンタだけではない、立体物を出力するものづくりに関する本です。

01
■日刊工業新聞社 今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい 3Dものづくりの本
販売価格:1620円(税込)


一般的に3Dプリンタの本というと、
CADソフトの使い方や、3Dプリント出力業者へのデータのアップロードの方法について書かれたものが主流ですが、
こちらは工業、医療、そしてパーソナルファブリケーション(個人ユースのものづくり)における、
3Dプリンタの活用について包括的に解説している本なのです。

ちなみに当記事を書いている木下ですが、キット自作3Dプリンタを組み立てて保有しています。
わたしが興味深いと思った点は、工業への活用事例ももちろんそうなのですが、
個人ユースにおける3Dプリンタの利用についてページ数を大きく取って詳しく解説している点です。
この本でRepRap(レップラップ:オープンソースハードウェアの3Dプリンタの総称)について
「どうやってプラスチックを溶かして積み上げるの?」
「どうやってヘッドを動かすの?」
「どんなソフトで動かすの?」
という点について丁寧に解説されている点が面白いと思いました。

3DプリンタはCADデータを作って読み込めば、そのカタチには仕上がるのですが、
「なぜ3Dプリンタは動くのか」「どういう仕組みで動くのか」
という点について興味のある方には大変おすすめできる書籍です。

メーカー製の3Dプリンタを買ってきて動かすのも楽しいのですが、
もしこれで自作3Dプリンタに興味を持たれたのなら、
部材を調達して自家製3Dプリンタを作って理解を深めるのも楽しいかもしれません。

シリコンハウス2Fにて販売中です!

<担当:木下>

siliconhouse at 16:52|Permalink

2016年09月29日

アキの来ない面白さ

時間の経つのは早いもので、もう9月も終わり、いよいよ秋到来でございます。
秋と言えば『〇〇の秋』と秋に絡めて好きなものを誇示できる季節でございます。
シリコン的には『ものづくりの秋』を大々的に広めたい訳なのですが、そんな気持ちを後押ししてくれる書籍が入荷してまいりました。

表紙からしてホビー色が強いので目を引きます。

電波新聞社の『電子工作マガジン 2016年秋号』でございます。

今号の目玉は何と言っても最新の真空管『Nutube(ニューチューブ)』を使ったヘッドフォンアンプの記事ではないでしょうか。

真空管と言えばオーディオアンプ!

発売されるやいなやモノ凄い勢いで売れてしまいまして、すでに品薄状態の『Nutube』ですが、さっそくそれを使って工作をしてみたいという人にピッタリの記事でございます。

いやしかしこの『Nutube』。
真空管と言えば円柱形が頭に浮かぶ私からすれば、とても斬新というか真空管らしくないというか、不思議な形で見惚れてしまいます。
それを使ってシンメトリーに組み上げたアンプを作ろうというのですから、このカッコよさは思わず作りたくなっちゃいますよね。

メッチャかっこいいですよ!

『Nutube』を手に入れた人必見の記事でございます。

ちなみに今号の電子工作マガジンでは『芸術の秋』としてほかにもオーディオアンプの記事を掲載しております。

真空管は見せてナンボですよね

弊社開発部門、共立プロダクツの音響部門『ワンダーピュア』担当の小椋氏が記事を書いております。
こちらも真空管キットを使った記事ですので、新型真空管『Nutube』と定番の真空管を聴き比べたい人にもオススメでございます。

そしてイチゴジャマーにはお馴染み『ベーマガ』も連載が続いております。

今回も遊べる記事満載です。

新型の『IchigoJam T』も発売になり、まだまだ勢いの衰えない『IchigoJam』と『BASIC』ブーム。
今から初めても遅くありません。
遅いどころか情報も随分出揃ったので今なら楽に楽しむことができるのでオススメでございます。
是非秋の夜長に『IchigoJam』にも手を出してみてくださいませ。

ちなみに『ベーマガ』の後にも弊社開発部門、共立プロダクツの開発担当金崎氏による『IchigoJam用ROMカセット』の記事が掲載されております。

昔海賊版のファミコンカセットにソフトがたくさん入ってるのが有った

これを使えば32個のプログラムを保存できるスグレモノ。
IchigoJamで遊び倒したい人には必須のアイテムでございます。

ちなみに今回一番驚いたのは『IchigoJam』の広告が『IchigoJam T』発売に合わせて新しくなってまして、広告の少年の服装が夏服に変わってたところでした。

衣替えしてる・・・

『IchigoJam T』も絶賛販売中ですのでどうぞ宜しくお願い致します。

そんなこんなで気になる記事が目白押しの『電子工作マガジン 2016年秋号』。
気になるお値段は1296円。
秋の夜長にものづくり。なんて粋な過ごし方をしたい人におすすめでございます。

・電波新聞社 電子工作マガジン 2016年秋号 ¥1296-

<記事:伊東>

通販ご希望の方は共立エレショップへどうぞ!
電波新聞社 電子工作マガジン 2016年秋号

siliconhouse at 18:00|PermalinkTrackBack(0)

2016年05月24日

IchigoJamで遊び倒そう大作戦!

その人気に衰えは見られず、ますます盛り上がりを見せる子供パソコン『IchigoJam』シリーズ。
店頭ではファームウェアバージョン1.2.0が登場いたしました。

どんどんバージョンアップして行く!

これだけ盛り上がってくると自分でも触ってみたいと思うのが人情。
でもなんだか今更な感じもするしなによりBASICとか良くわかんないし自分でプログラムとかできないし・・・
なんて考えているあなた!
いい本ありますよ!

いかにも『みんなの』っぽい表紙

はい!リックテレコムの『みんなのIchigoJam入門(古籏一浩・江崎徳秀:著)』でございます。
リックテレコムの『みんなの××入門』シリーズは以前にもArduino版を紹介しましたが、初心者にもわかりやすいだけでなく、深い内容にまで突っ込んで書いてあるので1冊で1から結構なところまでレベルを上げることが出来ます。
私自身がかなりオススメする入門書シリーズなのでございます。

で、今回はそのIchigoJam版。
今回もIchigoJamとはなんぞや?と言うところからBASIC言語の説明から使い方まで一通りどころか結構な応用編まで網羅されております。

収録されている内容一覧

まずはIchigoJamの解説と、BASIC言語の説明から入ります。

マズは基本的な情報から

中身は白黒ではあるものの、写真や図を使って解りやすく解説されております。

IchigoJamとはなんぞや!?プログラムのところは実際の画面みたいになってる

BASIC言語の使い方を解説したあとは実践編に入ります。

徐々にレベルが上がって行く

何がすごいって、この『みんなのIchigoJam入門』には22種類のゲームプログラムが収録されているのですよ!

収録されてるゲーム画面の一例

ゲーム画面をみるとなんだか複雑そうに見えますが、実際のプログラムを見ると30行程度のモノがほとんど。

こんだけの文字数でゲームができるのか!

こんなに少ない文字数でゲームができる事を考えると、あの初代スーパーマ●オのデータ量がわずか40キロバイトだった事もなんだか納得できてしまいますね。
プログラムって、知らない人間から見たらホント魔法の呪文みたいですよね。
ちょっと勉強するだけでその魔法が使えるようになるんですから、子供でなくともわくわくしますよ。

ゲームでプログラムの理解を深めた後はいよいよ電子工作に応用が及びます。
電子工作部分では図が増え、基本的にブレッドボードを使って工作するのでハンダが苦手な人にもとっつきやすくなっております。

そこまで出来るのか!な内容部品点数が少ないのもありがたいところ

正直、IchigoJamってここまで出来るんだなぁ・・・と感心してしまいました。
ちょっと遊んでみたいという人には全く必要ない内容ですが、IchigoJamを使って何か装置を作りたい!と言う野望を持つ人には大いに参考になる内容です。
三つぐらい上を目指す人にはもってこいの内容ではないかと思いました。

気になるお値段は2484円。
正直、収録されているゲームで遊ぶだけでも充分元は取れます。
中にはIchigoJam2台を使った対戦ゲームなんかも収録されているので、友達とも大いに盛り上がること請け合い。
IchigoJamでちょっと遊んでみたい人からガッツリ使い倒したい人まで、幅広い層にオススメできる良書でございます。

IchigoJam本も増えてきました。

・リックテレコム みんなのIchigoJam入門 古籏一浩・江崎徳秀:著 ¥2484-

<記事:伊東>

siliconhouse at 17:02|PermalinkTrackBack(0)

2016年04月11日

きっかけは真空管

電子工作を始める場合、何かしら目的があって始めるものでございます。
作りたい装置がある、電子機器を修理したい、仕事で必要だから等々。人によって目的は様々ですが、自分の目的に合った入門書を見つけるというのは難しいものでございます。

と言う訳で本日は。
ピンポイントで作りたいモノがある方に最適な入門書の紹介でございます。

みんな大好き真空管アンプ

カットシステム『作れる!鳴らせる!超初心者からの真空管アンプ製作入門(林正樹/酒井雅裕:共著)』でございます。
オーディオアンプの製作と言うのは電子工作入門の大きなきっかけの一つです。
その中でも真空管アンプと言うのは大きなカテゴリーを形成おり、年齢を問わず人気がございます。
本書はその真空管アンプを製作することだけを目的とした入門書でございまして、真空管アンプを自作してみたいと言う人の為に電子工作の基本から動作原理、製作例まで説明してくれる書籍なのでございます。

文章も読みやすくて面白いですよ

内容もまずは電子工作の基本の部分、図の見方やハンダの仕方、部品の取り付け方などを1球アンプやシングルステレオアンプを作りながら丁寧に説明してくれます。

電子工作の基本から解説してくれます

その後真空管アンプの動作原理の解説があり、更に凝った真空管アンプの製作に内容が深化します。
内容は白黒では有るものの、図や写真をふんだんに使い、初めてでも分かりやすい構成になっております。

図や写真で説明も丁寧

製作に便利な実体配線図も大きな図で描かれており、回路図が読めなくても製作ができるようになっております。

実態配線図は入門書の定番

また、製作過程を紹介する動画やカラーの実体配線図もインターネットからダウンロードできるようになっており、初心者にとっては至れり尽くせりな内容となっております。

色が付くだけで格段に見やすく、解りやすくなる

気になるお値段は3024円。
電子工作を始めるには自分が興味のあるところからはじめるのが一番でございます。
真空管アンプを作ってみたいけど電子工作の経験はない。
そんな人にオススメの書籍でございます。

真空管関係の書籍は種類が多い

・カットシステム 作れる!鳴らせる!超初心者からの真空管アンプ製作入門 林正樹/酒井雅裕:共著 ¥3024-

<記事:伊東>

通販ご希望の方は共立エレショップへどうぞ!

作れる!鳴らせる! 超初心者からの真空管アンプ製作入門

siliconhouse at 10:00|PermalinkTrackBack(0)

2016年02月27日

PGWにようこそ!

何かを始めたいという時、書籍やインターネットなどで概要を調べてから手をつけると言う人は多いのではないかと思います。
これが例えば『野球を始めたい』だとか『将棋を始めたい』と、やりたいことが決まっていると話は簡単です。
世に数多ある専門書の幾つかを読んだりインターネットでピンポイントで調べれば良いのですから。
しかしこれが『筋肉を付けたい』とか『脳トレしたい』と言う、目的を果たすためにいろんな選択肢がある場合はなかなか困難になります。
いろんな専門書を読んでみても、どれもこれもこの本に書かれているやり方が一番効果がある!といった雰囲気で書かれていますから、いったいどれをやればいいのか判らず結局諦めてしまう、何てこともままある話でございます。

と言う訳で本日は。
選択肢の多い世界の概要を分かりやすく解説してくれる書籍の紹介でございます。

プログラミングガイドブック

マイナビ『プログラミングの世界へようこそ(尾川一行・中川聡:著)』でございます。
プログラミングと一口に言いましても、プログラムを記述するための言語も多数あり、一体何から手をつけたものだか分からなくなる物です。
定番の『C言語』やIchigoJamで最近流行の『BASIC』、私も昔作ってましたホームページで使う『HTML』など、用途や目的に応じて様々な言語がございます。
そんな多様すぎて雲を掴むような、悪く言えば混沌とした状況に足を踏み入れにくいのは当然と言えば当然でございます。
本書はそんな広大なプログラミングの世界の概要を分かりやすく解説した良書でございます。

専門書への入門書

中身は『プログラミングとはなにか』と言う問いから始まります。

『プログラミング』と言う行為についての講義

各プログラミング言語の解説にはいる前に、まずプログラミングと言うものの解説から始まります。
一体何をしているのか、どういうルールがあるのかなど、本当に基本的なところから解説されており、モヤモヤしたプログラミングのイメージが徐々に晴れていく感じでございます。

ザクッと主要言語を解説

その後主要なプログラミング言語の解説に入り、全体としてプログラミングと言うのがどういった物なのかが分かる構成となっております。

本文は二色刷りで、図やイラストを使って分かりやすく解説がされております。

初心者にもわかりやすいです

主要言語のソースコードの解説や入手方法なども書かれており、初めてプログラミングに触れる人にも大まかに概要が解るようになっております。

C言語のソースコードの解説

気になるお値段は1933円。
この本を読んだからと言って何か技術が身に付く訳ではありません。
しかしプログラミングと自分との間に立ちはだかる、よく判らない高い壁を手の届きそうな高さに下げるくらいの事はできるのではないかと思います。
いきなり実践的に専門書を開くのももちろん良いのですが、まずは情報収集をしたいと言う方にオススメでございます。

プログラミングの入門書も増えてます

・マイナビ プログラミングの世界へようこそ 尾川一行・中川聡:著 ¥1933-

<記事:伊東>

通販ご希望の方は共立エレショップへどうぞ!
プログラミングの世界へようこそ / ISBN9784839953959

siliconhouse at 17:51|PermalinkTrackBack(0)

2015年10月23日

両雄並び立つ

一挙両得。一石二鳥。
とかく利益を求める現代人にはついつい食指が伸びてしまう言葉でございます。
昭和生まれの私なんぞは『同時上映』とか『豪華二本立て』なんて言葉にもついつい反応してしまう次第でございます。

と言う訳で本日は。
そんな一粒で二度美味しい書籍の紹介でございます。

最近のトレンドを押さえた贅沢な書籍

工学社『「ソーラー発電」「LED」ではじめる電子工作(神田民太郎:著)』でございます。
タイトルを見るとソーラー発電を利用してLEDを光らせるのかと思えるのですが、何とこの本、ソーラー発電はソーラー発電、LED工作はLED工作で別の章に分かれており、全くつながりが無いのです。

ちらほら見える写真が興味をそそる

全3部構成になっていますが、第1部がソーラー発電、第2部と3部がLEDを使った工作の章になっております。

ソーラーとLEDはつながりが無い

ソーラー発電の章ではソーラーパネルと鉛シールバッテリーを使って家庭用の照明とテレビが使えるようなシステムの組み方が紹介されております。

本格的なソーラーシステムを組もう!

白黒ではありますが写真や図が多く使われており、イメージしやすい構成となっております。
章が進むとPICマイコンを使ったソーラーチャージコントロールシステムの自作や、グラフィック積算電力計の自作など、かなり凝った工作が紹介されております。
実用性、作り応えともに充分すぎる内容でございます。

LEDの章ではまず4×4×4LEDキューブの作成から始まります。

根気のいる工作です

キットではなく自分で部品を集めて一から作る構成になっており、これだけでも結構な仕事量なのですが、更にコレをPICマイコンで制御して文字や記号を浮かび上がらせるところまで話は進みます。
C言語を使ってプログラミングするのですが、プログラムまで丁寧に記してくれているので同じ物を作る分には何とかなりそうです。

そのまま打ち込めばOK

LEDキューブを作った後はLEDドットマトリクスを使った電光掲示板の製作に話が移ります。
最初はPICマイコンで制御して文字を出すところから始まり、後半はプリント基板を自作して『LED方向幕エディター』と言うソフトを使って実物大の列車「LED方向幕」を作るところまで進みます。
この辺まで来ると、正直読んでても『なんかすげ〜』くらいの感想しか出てこないのですが、造りたいと思っていた人にとっては最高の教科書なのではないでしょうか。

気になるお値段は2484円。
ソーラー発電システムとLED表示器。ここ最近の電子工作の流行を見事に押さえたこの『「ソーラー発電」「LED」ではじめる電子工作』。
この本から電子工作を始めるというのはかなりハードルが高い気もしますが、今まさにコレを作りたかったんだ!と言う人にとってはチャレンジし甲斐のある内容だと思います。

どのジャンルの棚に置けばいいのか解らない・・

・工学社 「ソーラー発電」「LED」ではじめる電子工作 神田民太郎:著 ¥2484-

<記事:伊東>

通販ご希望の方は共立エレショップへどうぞ!
ソーラー発電 LEDではじめる電子工作 / ISBN9784777517695

siliconhouse at 17:39|PermalinkTrackBack(0)

2015年09月11日

IchigoJamプロジェクト もっと!! もっと!!

ついに出ました待望の!

ついに出ました解説本!

工学社『IchigoJamではじめる電子工作&プログラミング(Natural Style:著)』でございます。
IchigoJam関連の電子工作部品セットを販売しております我々としましては、本当に待ちに待ったIchigoJam解説本でございます。

以前紹介いたしましたPCN(プログラミンググラブネットワーク)発行の『IchigoJamでプログラミング』はIchigoJamのプログラミング部分に特化した内容でした。
しかしこの『IchigoJamではじめる電子工作&プログラミング』はIchigoJamのつくり方からプログラム、そしてマイコンボードとして電子工作に応用する術まで解説されております。

もくじ

中身は一部カラー写真も用いてとても解り易く書かれております。

シリコンハウスではブレッドボード用のセットは販売してません

本体の組立てに関してはブレッドボードを使った組立て方法が書かれており、コレを見るとIchigoJamがどのように配線されているかがよく判ります。

プログラミングの解説は『電卓プログラム』と『縄飛びさっちゃん』を使って解説がされております。

BASICは子供でも簡単に憶えられます

BASICプログラミングの基本的な約束事から書き方、よく使うコマンドの解説まで丁寧に解説されており、本に沿って試していけば簡単なプログラムは組めるようになると思います。
縄飛びさっちゃん』を使った解説では、その記述内容を細かく分析して解説してくれています。
この辺の解説でキャラクターを動かす方法が学べますので、自分でゲームを作りたい人には嬉しい内容だと思います。

プログラムを一通り学んだ後はいよいよ電子工作に進みます。

簡単プログラミングのマイコンボード

IchigoJamの拡張端子にLEDを繋いで光らせてみたり、外部入力を使ってゲームを作ったりと楽しみながら学べる内容になっております。

巻末には『IchigoJam1.0.1』のBASICコマンドの解説が載っており、自分でプログラムを組むときにとても役に立ちます。

コマンド解説一覧

気になるお値段は1944円。
IchigoJamの使い方を懇切丁寧に解説してくれる本書『IchigoJamではじめる電子工作&プログラミング』。
IchigoJam自身はまだまだ盛り上がりを見せておりまして、今後もホットな話題を提供してくれる事間違い無し。
これからはじめる人だけでなく更に活用したい人にもオススメな1冊でございます。

中身見れます本体と一緒にご購入下さい

工学社 IchigoJamではじめる電子工作&プログラミング Natural Style:著 ¥1944-

<記事:伊東>

通販ご希望の方は共立エレショップへどうぞ!
「IchigoJam」ではじめる電子工作&プログラミング / ISBN9784777519088

siliconhouse at 22:00|PermalinkTrackBack(0)

2015年07月29日

待望のRAPIRO本登場!

店頭にお目見えしてから1年と3ヶ月。
おそらく店頭としてはシリコンハウスが日本で一番販売しているんじゃないかと言われている人型二足歩行ロボット『RAPIRO』。
シリコンハウス店頭には多くのRAPIROユーザーの皆様から質問や感想の連絡を頂いており、衰えぬ人気を今でも感じております。
しかしこれまで、WEB上にしかRAPIROに関する組立てや使い方に関する情報がなく、そのためにシリコンハウスまでお電話やメールで問い合わせをしてくださるお客様が多かったのだと思います。

と言う訳で本日は!
ついに出ましたRAPIRO本の紹介でございます。

待ってました大棟梁!!

リックテレコム『二足歩行ロボット 工作&プログラミング(江崎徳秀・石井モルナ:著)』でございます。
『RAPIRO本』とは言いましたが中身はRAPIROだけではなく、『ダンボット』と言う足だけの二足歩行ロボットと合わせて、Arduinoを使った二足歩行ロボットの動かし方を解説した書籍でございます。

テーマは『二足歩行ロボット』で一貫している

その中身は『二足歩行ロボット』と言うテーマを主軸にかなり詳しく解説がされております。
まず最初に二足歩行ロボットの解説から始まりまして
二足歩行ロボットの解説
浅草ギ研社の『ダンボット』と言う足だけの二足歩行ロボットの組立てに話は移ります。

仕入れられたらまたブログで記事にします。

この『ダンボット』は4軸のサーボモーターを制御して、テレビのなどの赤外線リモコンで操作する入門者向けの
二足歩行ロボットでございます。
残念ながら今現在シリコンハウスでは取扱いがないのですが、是非とも店頭に置きたいロボットキットでございます。

さて、この『ダンボット』は予め登録された動きしか出来ないのですが、次の段階としてArduinoを使って『ダンボット』を動かそうという話になります。
で、その前段階としてArduinoの解説に入ります。

Arduinoの解説も結構ありがたい

Arduinoの簡単な解説の後、その使い方、プログラムについての解説に入ります。
一通りサーボモーターを制御するためのスケッチの解説をした後、『ダンボット』の基板以外の部品とサーボモーター制御用のシールドをつけたArduinoを接続し、二足歩行制御の解説に入ります。

『ダンボット』を使った歩行部分の解説が終われば、いよいよ話はRAPIROに移ります。
ここまでで全体の半分。残り半分をRAPIROの組み立て方から使い方、応用編に費やしております。

いよいよここから話題はRAPIROに入ります

まず最初にRAPIROの組み立て方の解説をした後、標準プログラムで動かす方法を解説します。

標準スケッチの詳細な解説。

標準プログラムを詳細に解説した後はそのプログラムを元にモーションを作成する方法を解説してくれます。
一通り標準のプログラムで動かし方に慣れた後は応用編に入ります。

センサーを追加した応用編

測距センサーやタッチセンサー、音声センサーなどを取り付けた応用例が解説されております。

とまぁ、ザザッと中身を紹介いたしましたが、かなり盛りだくさんな内容の本書『二足歩行ロボット 工作&プログラミング』。
実際に販売されている二足歩行ロボットを元に、サーボモーターを使って二足歩行ロボットを制御する方法を学べる良書でございます。
単純に『RAPIROで遊んでみたい!』と言う要望にもお応えできますし、サーボモーターを使ったオリジナルの二足歩行ロボットを作る際にも大いに役立つと思います。

気になるお値段は2916円。
これからRAPIROをはじめる人も、既にRAPIROを楽しんでいる人も、色々と参考になる書籍でございます。
なにより解説本が無くて購入を躊躇していた人にとっては待望の1冊なのではないかと思います。
ちょうど決算セールでRAPIROとスターターセットのセットがお安くなっておりますので、是非一緒の購入をご検討くださいませ。

ロボットコーナーにも書籍コーナーにも

・リックテレコム 二足歩行ロボット 工作&プログラミング 江崎徳秀・石井モルナ:著 ¥2916-

<記事:伊東>

通販ご希望の方は共立エレショップへどうぞ!
二足歩行ロボット工作&プログラミング / ISBN9784897979953

siliconhouse at 19:06|PermalinkTrackBack(0)

2015年06月20日

一足先に夏が来た!!

梅雨らしく不安定な天気が続いてはいますが、電子工作マガジンは2015年夏号が発売になりました。

待望の夏号です。

今号は『IchigoJam』関係の記事がかなり増えておりまして、弊社開発部門、共立プロダクツからも先日発売いたしました『2WDモーター車輌ベース』の記事を書かせていただきました。

キットも買ってくれると嬉しいです

『IchigoJam』を使って2個のDCモーターを制御して自立制御車を作ろうと言う記事でございます。
”自立制御車”と言うと難しそうに聞こえますが、全7ページにわたる製作記事は図や写真をふんだんに使い、『IchigoJam』のメインターゲットである小学生のお子様でも作れるように書かれております。
夏休みの宿題としても使えますので是非ご一読くださいませ。

この他ソーラーパネルを使い、周囲が暗くなるとライトが光るソーラーナイトライトの製作記事であったり、無線モジュールやPHSシールドを使った記事など興味を惹かれる内容が満載でございます。

そして第2回となる『マイコンBASICMagazine』は大増量14ページで展開されております。

そのうち別冊付録にもなりそうな勢い

読者投稿のゲームプログラムはもちろん、『IchigoJam』やBASICプログラミングの解説が丁寧にされており、初心者必読の内容となっております。

気になるお値段は1296円。
もちろん『IchigoJam』だけでなくArduinoやRaspberry Pi関係の記事や、音響関係やマイコンを使わない工作記事など色々と掲載されております。
今号もみっちり、読み応え充分な電子工作マガジンでございます。

全号揃ってます!

・電波新聞社 電子工作マガジン No.27 2015年夏号 ¥1296-

<記事:伊東>

siliconhouse at 18:41|PermalinkTrackBack(0)

2015年06月19日

完全IchigoJamマニュアル

簡単でどこか懐かしいBASICプログラミングが人気の『IchigoJam』。
色々な雑誌で使い方の解説や特集が組まれており、その人気のほどが伺えます。

しかし一から始めようと思いますと、やはり欲しくなるのが専門の書籍。
『IchigoJam』の解説や使い方に1冊費やした専門書があればもっと手軽に始められるのに!と言う人も少なくないと思います。
ネット社会とは言ってもはやりまだまだ紙の本の使い勝手が失われた訳ではありません。
紙の本には紙の本の良さと言うのが有るものでございます。

と言う訳で本日は。
そう、『IchigoJam』の解説本の紹介でございます。

チラシと同じ絵ですね

PCN(プログラミンググラブネットワーク)発行の『IchigoJamでプログラミング』でございます。
PCN』と言うのは『IchigoJam』が開発された福井県の団体でして、『子ども達がプログラミングについて学ぶ場を提供することで、ICTリテラシーの向上を図ると同時に、ものづくりへの関心を高めることで、地域人材の育成に寄与』する事を目的としている団体です。
IchigoJamを使った子供向けのプログラミング講座などを行なっており、本書はそのノウハウが詰め込まれた解説書と言う訳でございます。

中身は基本から応用までガッツリと解説がされております。

IchigoJamマスターへのパスポート

解説の前に<体験編 まずはゲームをうごかしてみよう>と、まず遊ばせてみて楽しさを味わってもらおうとする持っていき方がさすが上手いなぁと感心したところでございます。

中身は基本文字ばっかりです。

漢字に振り仮名は大人も嬉しい

まぁプログラミング自体がテキストベースですし、図や写真を挟まずとも判りやすいという事でございます。
また、この本は小学生向けに書かれた本なので、全ての漢字に振り仮名が振られております。
この辺はとてもありがたい配慮でございます。

なお、本編の中ではコマンドには振り仮名が振られていませんが、巻末の付録の中のコマンド解説ではちゃんと振り仮名が振られております。

全部ではないですが主要なコマンドが解説されています

コマンドの読み方って意外と習った場所や時期によって違う事があるので、こうしてきちんと読み方まで書いてくれるのはとても助かります。
これぞ教科書と言った頼もしさでございます。

気になるお値段は1500円。
全110ページの『IchigoJam』の解説本。
誰もが『IchigoJam』を楽しむ事ができるオススメの1冊でございます。

これで安心して始められる

・PCN IchigoJamでプログラミング ¥1500-


また、大好評の『ダンブンとゲーム作り』シリーズから新作がリリースされました。

『メガネ工房』の絵が田●浩史っぽく見える・・・

これまた気になるタイトルです。いや、タイトルだけでなくパッケージ全体が気になるところだらけなのですが・・・
いずれも300円で販売しておりますので、プログラミングの勉強用としてはもちろん、単純にゲームをしたい!と言うご要望にも応えられると思います。

全てのゲームが揃ってます

・PCN ダンブンとゲーム作りシリーズ
  ピアノ
  35M走
  メガネ工房
   各300円

<記事:伊東>

siliconhouse at 19:36|PermalinkTrackBack(0)

2015年05月30日

部品交換の中心は・・・ここね♪ \ダヨネー!/

問題です。

おぼえてい〜ます〜か〜♪

裏表紙のそでに書かれた『フラックスの香りを覚えていますか?』と言う脳髄の深いところにグッと来るフレーズが書かれたこの書籍。
いったい何の本でしょうか!





正解は・・・

まるごとコンデンサー本

秀和システム『なぜコンデンサーは最初に壊れるのか(城山敏郎:著)』でございます。
なんと言うか最近流行の新書みたいなタイトルの本ですが、その辺の新書の様に単純にキャッチーなタイトルにしたと言う訳ではございません。
そう、この本は最初から最後までコンデンサーの本なのでございます。

とにかくコンデンサーな章立て『コンデンサー』という単語が大量に・・・

コンデンサーはコンデンサーでも音響機器に関わるコンデンサーに特化された本でございまして、『コンデンサーを変えると音質は変るのか』という命題に真正面から取り組んだ意欲的な内容なのでございます。

中身は黒と青の2色刷り。

読みやすく判りやすい良書です

図や写真も豊富で初心者でも分かりやすい内容になっております。
コンデンサーの種類から役割など基本的な知識を始め、交換するための工具や手順など実践的なことまで網羅されております。
まぁ内容が想像しにくいかとは思いますが、表紙そでに書かれたこの問題が判らない人、答えが知りたい人は必読でございます。

種類も多いコンデンサーは交換にも悩みが多いもの

気になるお値段は2052円。
オーディオアンプなどでコンデンサーを変えてみるというのは改造の第一歩でございます。
表紙にも書かれていますが、コンデンサーをコストではなく品質重視で選択すれば、性能も寿命も向上します。
先日紹介しました医療用のACアダプタでも日本メーカーのコンデンサーを使っていることを売りの一つにしているくらいです。
ニッチと言うかローカルな内容と言えなくもありませんが、広くて深いオーディオの世界の、更に深いところに踏み出す手引きとしてオススメの良書でございます。

いろんな本があるもんです。

・秀和システム 趣味の電子工作再入門! なぜコンデンサーは最初に壊れるのか 城山敏郎:著 ¥2052-

<記事:伊東>

siliconhouse at 19:00|PermalinkTrackBack(0)